早速ですが、私はゲッターズ飯田さんの五星三心占いで「金の鳳凰座」
![](https://marimo-blog.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
金の鳳凰座は、2025年に乱気の年と言われます。
12年で1番運気の悪い乱気の年は、転職には御法度といわれているのですが…
![まりも](https://marimo-blog.com/wp-content/uploads/2020/08/marimo2.png)
転職することに決めました!
運気の流れに逆らって転職した私が、どういう運勢を迎えたかこの記事に随時まとめていきたいと思います。
転職までのお話
まず、転職までの経緯などを簡単にまとめます。
興味がない人は読み飛ばしてください。
転職前は低収入ホワイト企業
まず、転職前はどんな環境だったかというと
- 新卒で入社して10年以上
- ゆるふわ事務職
- 残業なし&当日でも有給取得可
と、世間から見たら恵まれていたと思います。
給料はそんなに高くはなかったけれど、ホワイト企業。
子どもが体調不良だから休むと急に伝えても、大丈夫?とまずは心配してくれる温かい社風。
有給もとりやすく、平均して年間20日取得していました。
転機は資格取得
そんな私がなぜ転職しようと思ったかと言うと、難関資格と呼ばれる資格を取得したから。
このまま資格を眠らせるのはもったいない!
という思いがだんだん強くなっていきました。
私はどちらかというと、変化を恐れるタイプ。
今思うと、乱気の年に入る直前だったから普段と違う考えが出たのかもしれません。
転職に不利な条件
資格を取得したものの、転職に不利な条件が結構ありました。
- 未経験
- 30代後半
- 未就学児の育児中
「有資格者」より「経験者」が重宝されます。
難関資格とはいえ、未経験はなかなかいい条件の求人がありませんでした。
(未経験のくせに選ぶなって感じなのですが)
すんなり決まった転職先
X(旧Twitter)で、「〇〇(資格名)・転職」というワード検索をよくしていました。
その中で、13社応募して1社内定…、50社応募して決まらない…等という投稿を目にしました。
私も何社も受けないといけないのかな…と思っていたのですが、1社目で運よく内定をいただきました。
簡単に決めたら駄目かなと思い、その後2社受けたら2社とも不採用。
という訳で、1社目に入社を決めました。
転職活動は1ヵ月くらいでした。
ちなみにゲッターズ飯田の本に、
転職先を探してみるとすぐに見つかるかも。
ゲッターズ飯田の五星三心占い2024より引用
と書いてあった月。
きっかけとなった資格に合格した年も、ゲッターズ飯田の本に「資格取得」と書かれていました。
![まりも](https://marimo-blog.com/wp-content/uploads/2020/08/marimo2.png)
ゲッターズの占いすごい!
乱気の年を緩和するために
乱気の年を緩和するため、厄除けを取り入れることにしました。
厄除けのお守りを購入
まず、サムハラ神社と高野山宗泉寺の厄除けリングを購入しました。
厄除けリングについては、別記事にそれぞれまとめています。
鏡を持ち歩く
最近知ったのですが、鏡を外側に向けて持ち歩くと、悪いものから守ってくれる効果があるそうです。
![まりも](https://marimo-blog.com/wp-content/uploads/2020/08/marimo2.png)
悪いものを跳ね返すらしい
鏡を常に持ち歩けるよう、てっとり早くスマホケースに鏡を取り付けました。
私はiFaceのカバーを使用しているので、こちらのミラータイプのインナーシートを入れています。
![](https://marimo-blog.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
口コミはよくないけれど、私は普通に鏡として使えています。
特に不満もない。
テープで貼り付けるミラーシールも候補にあがりました。
![](https://marimo-blog.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
スマホを洋服のポケットに入れるときやバッグに入れるときは、とりあえず鏡が外側を向くようにしています。
乱気の年に転職してどうだったか
こんな感じですんなり決まった転職。
転職活動には苦労しませんでしたが、転職後3年くらいは修行のつもりでいます。
2025年1月から出勤するので
- 乱気の年の転勤は辛いのか
など、順次追記していきたいと思います。
※1年かけての追記になるので、気長にお待ちくださいませ。