PR

【早生まれの保活①】市役所で情報収集

【早生まれの保活】市役所で情報収集する方法 保活
私の出産予定日は2月。
早生まれベビーとして、やはり気になるのは保活です。

産休に入って何げなく「〇〇市(私の住んでいる市)」「保活」で検索をしてみると…
Aさん
Aさん

20ヵ所以上希望を出したのに、保育園に入ることができなかった(涙)


というコメントを見つけました。


\激戦区です!!/


一気に不安になり、生まれる前にできることをしておこうと早速市役所に行ってきました。

ちなみに私は、
  • 市役所の何課に行けばいいの?
  • 0歳児保育 / 1歳児保育って何?
  • 認可保育園 / 認可外保育園って何?
っていうくらいの保活初心者です。
スポンサーリンク

市役所へ行こう

市役所で確認すること

保活を始めるにあたり、市役所で次のものを入手しました。

  • 保育園の一覧
  • 認可保育園の入所案内(手続きや必要書類などが書いてあるもの)
  • 認可保育園に入るための指数表
そして、担当者に次のことを聞いてみました。
  • 年度途中で入園できる可能性はあるか
  • 待機児童数(自分が希望する園を第一希望にしている人数)
  • ボーダー指数
まりも
まりも

漏れがないように、聞く内容は事前にピックアップしていきました。

市役所に行けなくても大丈夫

帰り際に聞いたのですが、聞きたいことがあれば電話で教えてくれるみたいです。
まりも
まりも

むしろ、窓口の人には電話をすすめられました。

保育園の一覧や指数表は、ほとんどの自治体でHPからダウンロードできるようになっています。

保育園の一覧

通園できる保育園をピックアップ

保育園の一覧をもらい、通園できる保育園をまずはピックアップします。

特にマップ付きの一覧だと、通える範囲の保育園が一目で分かりやすいです。

私がもらったものは地図上にマークがついていて、地図を見るだけで認可か認可外かといった種類も分かるようになっていました。
まりも親子
まりも

私は引っ越して間もなく、地名も分からない状態でした。
だから、マップ付きだと本当に分かりやすい!

保育園の種類

保活初心者の私にとって、まず戸惑ったのは保育園の種類。

認可保育園?
認可外保育園?
認定こども園???
小規模事業所????

恥ずかしながら、頭の中は「?」だらけ。

同じように「?」が付いた方は、次の項目をご覧ください。

認可保育園

国が定めた基準(※)を満たし、各都道府県知事に認可された保育園
※施設の広さや職員の数、設備など

保育料は市町村民税の金額によって決まり、比較的安くすむ
※保育料は一定ですが、保育園によって延長保育料や教材費などが異なります

入園は各自治体に申し込む

公立保育園(各自治体が運営)と私立保育園(法人や企業が運営)がある
※私立保育園は、教育方針などに独自のカラーがあります
公立も私立も保育料は同じです
入園できるかは”点数“によって決まります。
※保育を必要とする理由を点数化し、必要性の高い子どもから順に入園が決まります。

認可外(無認可)保育園

国が定めた基準を満たしていない保育園
※一見悪いイメージがありますが、独自の教育方針やプログラムを持っている魅力的な園も多いです

保育料は認可保育園よりも高い傾向がある
※高い市町村民税を納めている場合は、認可外の方が安いこともあります

 入園は施設に直接申し込む

保育が必要な理由がなくても利用できる
※働いていなくても利用OK!

園独自の方針に合う・合わないがある
※きちんと保育園を見学・調べてから入園を決めた方が無難
先着順に入園が決まる園もあり、早い段階から活動する必要があります。
※特に待機児童の多い地域は、認可保育園に入れなかった場合に備えて認可外保育園をキープしておいた方が安心です。

認定こども園

 各都道府県によって認定された、幼稚園と保育園両方の役割を持つ施設
※幼稚園の仕組みに近い園もあり(お弁当持参など)、注意が必要

市町村が設定する認定区分(1号~3号)により保育料や定員が変わる
※子どもの年齢や保育時間など

入園は各自治体に申し込む

 公立認定こども園と私立認定こども園がある
入園できるかは”点数“によって決まります。

小規模保育事業所

0歳~満3歳未満が対象で、定員が6~19人の施設
※卒園後は連携施設に”優先枠”で申し込みができる施設もありますが、定員などの関係で必ず入園できる訳ではない。

少人数保育以外は、認可保育園と同じ

少人数のため、きめ細やかな保育を受けることができる

公立小規模保育事業所と私立小規模保育事業所がある

年度途中の入園と待機児童数


2月が予定日だと、生まれた年の4月入園は100%無理…
生後8週を過ぎたら預けられるので、無理ではありませんでした)

ということで、気になる年度途中での入園について確認をしました。
店員
職員さん

途中入園より、1歳児クラスの4月入園の方が定員が多く、入りやすいと思います。

保育園やその年にもよりますが、
  • 0歳児から1歳児クラスにあがる時に定員が増える
  • 年度中の欠員はほぼなく、年度末に数人出るかどうか
ということが分かりました。
0歳児クラスと1歳児クラスって何?
入園する年度の、4月1日時点の年齢がクラス名になります。

例えば、2020年7月1日に入園する場合…
2020年4月1日時点で0歳の子 → 0歳児クラス
2020年4月1日時点で1歳の子 → 1歳児クラス
年度途中に入園できる可能性は、待機児童数が関わってきます。

そこで、通園できる範囲の保育園について待機児童数を確認しました。
その保育園を第一希望としている、待機児童数の確認になります。

参考:私の市の待機児童数

私の住んでいる市は、こんな感じでした↓
※2020年2月の待機児童数です
0歳児クラス 1歳児クラス
A園(私立保育園) 25人 21人
B園(私立認定こども園) 71人 33人
C園(私立認定こども園) 114人 41人
D園(私立小規模保育事業所) 5人 4人
保育園の外観だけを見て、1番行きたいなと思っていたのは「C園(私立認定こども園)」です。

ここは比較的新しく、園庭も広いし駐車場もある施設。
やはり人気があるようで、待機児童数を見るとなかなか入園は難しいことが分かりました。

認可保育園に入るための指数表


認可保育園に入るためには、選考基準となる点数をいかに増やすかが重要になります。

そこで点数の付け方を知るために、指数表をもらいましょう!

指数表をもらったら、ボーダー指数と自分の点数をくらべてみてください。
保育園に入れる可能性を知ることができます。

▼詳しくは、こちらにまとめています▼

同じ2月生まれの保活経験者に聞く!

運よく同じ市には、同じ2月生まれの子を持つ知り合いがいます。
その方に、どうやって保育園に入園したかを教えてもらいました。

その方は、
  1. 2月で出産
  2. 4月の一斉入園(生後2ヵ月)に申し込み、意図的に待機児童になる
という方法で、加点を得ていました。

指数表を見ると、確かに「前年度から本市にて待機している世帯」は加点対象とあります。
※あくまで私の市の場合です。自治体によって、項目や点数は異なります。
まりも親子
まりも

育児休業が終わる2月から待機児童になっていては、加点がもらえません…。

しかも!この方が上手いなと思ったのは、同じ年に待機児童になっても
  • 4月に待機児童になる
  • 5月以降に待機児童になる
のとでは、点数に差がありました。

あくまでも私の住んでいる市になりますが、4月から待機児童になる方が点数が高かったです。

また、確実に待機児童になるために(生後2ヵ月で復職にならないように)絶対に入れないであろう人気園に入所申請をしていました。
まりも親子
まりも

早い段階で情報収集をし、戦略を立てることが重要だと分かりました。

さいごに

保活初心者が保活の第一歩を踏み出して感じたのは、早生まれ組の保活は出産前から始まっていたということ。

私の場合【4月から待機児童になる方が点数が高い】ことを知ったものの、時すでに遅し。

4月から待機するには、出産前の11月に申請が必要でした…
追記 私の市の場合、3月10日までに申請すれば4月から待機児童になれました。これを知ったのは5月。この時(2月)に気づいていれば間に合ったのに…と後悔中。
早生まれベビーを出産予定の方は、妊娠中(できれば10月頃まで)に情報収集をすることをオススメします。

※だいたい10月に入所案内が出て、11月に申し込みという自治体が多いため。具体的な日程は、各自治体に確認をお願いいたします。

情報収集をしたら、次はボーダー指数を確認しましょう!
ボーダー指数と自分の点数を比べることで、保育園に入れる可能性が分かります。

保活
スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました