不妊治療費まとめ妊娠した周期の福さん式

病院に行く前に「産婦人科オンライン」で相談!使い方と利用した感想

スポンサーリンク
産婦人科オンラインの使い方と利用した感想育児記録
この記事は約3分で読めます。
Aさん
Aさん

この症状って、病院に行った方がいいのかな?

妊娠中や授乳中に、こう悩むことってありませんか?

そんなときは、産婦人科オンラインがオススメです。
スポンサーリンク

産婦人科オンラインとは?

サービス内容

産婦人科オンラインは、LINEや電話で産婦人科医や助産師に気軽に相談できるサービスです。

  1. お腹が張るけど大丈夫?
  2. 妊娠(授乳)中に薬を飲んでもいい?
  3. 乳腺炎になりそうで怖い…

など、妊娠中や産後の症状や悩みについて、アドバイスをもらうことができます。
まりも
まりも

予約不要のメール相談(24時間以内に産婦人科医や助産師から返信)もあります。

料金は?

合言葉を持っている方は、何度でも無料で利用可能です。
※合言葉を持っていない方は、利用することができません。

合言葉は、福利厚生として会社がサービスを契約していれば、会社から教えてもらえます。

使い方

会員登録

1. HP(https://obstetrics.jp/)にアクセスし、会員登録をクリック。
産婦人科オンライン使い方(会員登録)
2. メールアドレスを入力し、本人確認メールを送信するをクリック。
産婦人科オンライン使い方(会員登録)
3. 認証用のメールを受信したら、書かれているURLより会員登録を完了する。

相談の予約をする

1. HP(https://obstetrics.jp/)にアクセスし、相談予約をするをクリック。
産婦人科オンライン使い方(会員登録)
2.質問内容に応じ、産婦人科医に相談するまたは助産師に相談するをクリック。
産婦人科オンライン使い方

どちらに相談すればいいか分からない場合は、妊娠中・出産後・その他を選び、症状などを選んでいくと、どちらに相談すればいいかが分かるようになっています。
3. ログイン後、希望の日時を選択する。
産婦人科オンライン使い方
4. 希望の先生を選択する。
※各先生の経歴や得意分野は、詳細から確認できます。
産婦人科オンライン
5. 予約情報を入力する。
産婦人科オンライン使い方希望の連絡方法は、LINE(メッセージ/音声/ビデオ)か電話を選択できます。
産婦人科オンライン使い方
※事前に担当の先生が確認するため、相談内容を具体的に記入するとスムーズです。

6. 入力内容を確認し、予約を完了する。
※LINEの場合は、予約完了後に表示されるIDを友達に追加しておきます。

7. 相談の時間になったら、選択した連絡方法で連絡する。

実際に使用してみた結果

私は、授乳中に市販薬を飲んでもいいのか分からなかったので、相談してみました。
まりも
まりも

利用したのは、予約不要のメール相談です。

朝の9:00に相談メールを公式HPのフォームから送信したところ、夜の0:00に回答メールが来ました。

相談者に寄り添うような丁寧な文章で、相談した内容に対し的確な回答をもらうことができました。

+αの情報も記載されていて、大満足です。

今回相談した「授乳中に市販薬を飲んでも大丈夫かどうか」については、こちらの記事にまとめています。

さいごに

産婦人科オンラインは、自宅にいながら産婦人科医や助産師に相談できるので

  1. 病院に行った方がいいのかな?
  2. 今のケアを続けて問題ないのかな?

    など、判断に迷った時に利用できることが魅力に感じました。

    特に緊急性のない場合は、病院に行く前に産婦人科オンラインを利用しようかなと思います。

    また、悩みの多い授乳についても相談できるので、乳腺炎になりそうなときや、卒乳を考えるときなども相談してみようと思いました。

    子どものことについて相談したい場合は、小児科オンラインが便利です。

    error:Content is protected !!
    タイトルとURLをコピーしました