✓ どのくらい通院したか
✓ どのくらい費用がかかったか
主にこの2点について、私の経験をまとめてみようと思います。✓ どのくらい費用がかかったか
今回は【体外受精における移植周期】についてです。
採卵周期については、こちらに詳しくまとめています。
移植周期
新鮮胚移植と凍結溶融胚移植
移植には新鮮胚移植と凍結溶融胚移植があります。私は凍結溶融胚移植を行いました。
新鮮胚移植
採卵と同じ周期に移植を行います。凍結溶融胚移植に比べて妊娠率が低く、卵巣の腫れなどのリスクも伴います。
採卵と同じ周期に移植を行います。凍結溶融胚移植に比べて妊娠率が低く、卵巣の腫れなどのリスクも伴います。
凍結溶融胚移植
受精卵を凍結し、採卵とは別の周期に移植を行います。
移植に向けて子宮の環境を整えることができ、新鮮胚移植に比べて妊娠率が高い方法です。
凍結・溶融により、稀に胚がダメージを受けることがあります。
はじめは何も知識がなかったため「少しでも早く妊娠したい」という気持ちが先行し、新鮮胚移植を希望していました。受精卵を凍結し、採卵とは別の周期に移植を行います。
移植に向けて子宮の環境を整えることができ、新鮮胚移植に比べて妊娠率が高い方法です。
凍結・溶融により、稀に胚がダメージを受けることがあります。
しかし
- 着床に適した時期が1周期で数日しかないこと
- 新鮮胚移植の場合は、この時期とずれが出る可能性があること
を知り、凍結溶融胚移植で万全の環境を整えよう!と思えるようになりました。
移植周期で行ったこと
ホルモン補充
移植周期では子宮の環境を整えるために、ホルモン薬を内服しました。使用した薬は2種類です。
プレマリン
卵胞ホルモン剤で、子宮内膜を分厚くする作用があります。移植周期がスタートしてから、判定日まで服用しました。
※陽性判定時は、妊娠継続のため更に1カ月間服用しました。
卵胞ホルモン剤で、子宮内膜を分厚くする作用があります。移植周期がスタートしてから、判定日まで服用しました。
※陽性判定時は、妊娠継続のため更に1カ月間服用しました。
ルトラール
黄体ホルモン剤で、着床しやすい環境を整える作用があります。移植日の5日前から服用し、判定日まで服用しました。
※陽性判定時は、妊娠継続のため更に1カ月間服用しました。
黄体ホルモン剤で、着床しやすい環境を整える作用があります。移植日の5日前から服用し、判定日まで服用しました。
※陽性判定時は、妊娠継続のため更に1カ月間服用しました。
子宮鏡検査
3回目の移植周期では、移植の前に子宮鏡検査を行いました。子宮鏡検査は、着床率がアップする検査と言われています。
子宮鏡検査の体験は、こちらにまとめています。
1周期あたりの通院回数と頻度
私が移植を行ったのは、3周期。1周期目と2周期目は合計4回、3周期目は合計6回通院しました。
3周期目の通院回数が多くなったのは
- 出張のため生理日を移動した
- 移植前に子宮鏡検査を行った
ためです。
通常は、私が通っていたクリニックでは
- 移植周期スタート(D1~3)
- 子宮内膜の確認(D15)
- 移植当日(D19)
- 妊娠判定(D32)
の4回で終わることができます。
1回あたりの費用
1回あたりの費用は、1番安い時で1,080円でした。これは妊娠判定日(陰性時)の費用です。
まりも
陽性時は内服薬の処方もあったので、妊娠判定日の費用は34,680円でした。
※アシストハッチング(30,000円/オプション)を追加しています。
かかった費用と通院回数まとめ
移植周期にかかった通院回数と、費用は以下の通りです。通院回数 | 費用 | |
1周期目(陰性) | 4回 | 184,020円 |
2周期目(陰性) | 4回 | 184,320円 |
3周期目(陽性) | 6回 | 226,990円 |
合計 | 14回 | 595,330円 |
薬代だけ抜粋するとこんな感じ。
費用(内服薬のみ) | |
1周期目 | 33,900円 |
2周期目 | 34,200円 |
3周期目 | 67,500円 |
合計 | 135,600円 |
まりも
クリニックや個人差もありますので、一つの例として捉えていただけたらと思います。