不妊治療費まとめ妊娠した周期の福さん式

【第二子不妊治療】産後いつから移植できる?受診するタイミングや通院回数

スポンサーリンク
【第二子不妊治療】産後いつから移植できる?受診するタイミングや通院回数体外受精
この記事は約2分で読めます。
第一子を不妊治療で授かると、気になるのが第二子のこと。

私の場合は

  1. できるだけ早く移植したい
  2. 遠方から通院(新幹線利用)するため、通院回数を抑えたい

という思いがあり、不妊治療のクリニックに相談してきました。

クリニックによって差があると思うので、あくまでもご参考まで。
スポンサーリンク

クリニックで確認したこと

今回の相談で確認したことは、以下の4つ。

  1. いつから移植OKか
  2. どのタイミングで受診すればいいか
  3. 何回くらい通院が必要か
  4. 移植以外は近所のクリニックを受診してもいいか

いつから移植OK?

私のクリニックの場合は、移植できる条件が

  1. 授乳していない
  2. 生理が2回以上来ている

ということ。

3~4回生理が来ないといけないと思っていたので、意外と早い印象を受けました。

受診するタイミングは?

移植周期をスタートする場合は、生理がはじまって1~3日以内に受診する必要があります。

なので私のクリニックの場合は、3回目の生理がはじまったらすぐ受診すればOKということになります。

通院回数は?

通院回数は、第一子の時と同じで

  1. 移植周期スタート
  2. 子宮内膜の確認
  3. 移植日当日
  4. 妊娠判定

の4回でOKした。

移植以外は近所のクリニックを受診してもいい?

私は引っ越ししたこともあって、できるだけ通院回数を抑えたいのが本音。
まりも
まりも

移植以外で、他のクリニックを受診してもいいときはありますか?

先生

内膜の確認は、他のクリニックでも大丈夫です。その場合は、前もって必要な薬を渡しておきます。

とのことでした。

なので、私の場合は通院するのは3回で良さそう。
まりも
まりも

でも妊娠判定にわざわざ新幹線で行って、陰性だったら嫌ですよね…

参考:凍結胚を輸送するのとどちらが安い?

私は引っ越しに伴い、凍結胚を輸送することも検討していました。

輸送する場合(近所の病院に転院)と輸送しない場合の価格差はこんな感じ。

1回移植をする場合 ▼
輸送する場合171,000円
輸送しない場合約90,000円
2回移植をする場合 ▼
輸送する場合171,000円
輸送しない場合約180,000円
※輸送する場合に追加でかかる費用(輸送費など)と、輸送しない場合に追加でかかる費用(交通費)を比較しています。

輸送する場合の費用の内訳は、こちらに詳しくまとめています。
私の場合は凍結胚が2個だけなので、輸送してもしなくてもそんなにお金に違いはなさそう!

慣れているクリニックの方が安心だし(第一子を授かれた実績もあるし)、新幹線で通院しようかなと思います。
error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました