私は両親学級で初めて知りました。
「我が子が病気になった時、臍帯血があれば治療ができる可能性がある…」
そう聞くたびに”臍帯血バンク”の制度が素晴らしいものに思え、するかしないか非常に悩みました。
今回は、”臍帯血バンク”について悩んだお話です。
※あくまでも個人的な考えですので、こんな意見もあるんだなーくらいの気持ちでお読みください。
臍帯血とは?
臍帯血は“へその緒”に含まれる血液で、赤ちゃんのものです。出産後の数分間にしか取ることができず、大変貴重な血液になります。
臍帯血には幹細胞が豊富に含まれているので、先端医療(再生医療や細胞治療)への応用が期待されています。
臍帯血バンクとは?
出産時に臍帯血を採取し、治療に役立てる制度です。公的臍帯血バンクと民間臍帯血バンクがあり、それぞれ目的や用途が異なります。
公的臍帯血バンク
第三者に対し、無償で臍帯血を寄付する制度です。白血病などの血液疾患の治療に使用されます。
寄付なので費用はかかりません。
全ての産院で実施している訳ではないので、希望してもできないことがあります。
民間臍帯血バンク
自分の子ども(または家族)のために、有償で臍帯血を保存しておく制度です。将来の先端医療に備えになります。
特に子どもにとっては、本人の血液なので適合率は100%です。
民間臍帯血バンクについて
先端医療として研究されている疾患
自己臍帯血を使用した臨床研究は- 脳性麻痺
- 自閉症
- 小児難聴
- 低酸素性虚血性脳症
多くの研究は海外のものですが、日本でも”低酸素虚血性脳症”や”小児脳性麻痺”の研究が進められています。
費用は?
民間臍帯血バンクでかかる費用は- 初期費用
- 保管費用
この費用が高額で、私が説明を受けた企業は初期費用で190,000円もしました。
まりも
た、高い…
どのくらいの人が保管してるの?
2019年9月時点で、日本では5万人以上の人が臍帯血を保管しているそうです。東尾理子さんなど、有名人の方も保管されています。
私が考えたこと
臍帯血バンクの話を聞いてまず思ったのは、もしも我が子が病気になった時、臍帯血バンクをしていなければ後悔するということ。そして、次に思ったのは
- 臍帯血が必要になるかは全く分からない
- 臍帯血を使用しても改善するかは分からない
- 保管を始めたら、いつまで保管をすればいいのか
臍帯血が必要になる確率は?
まだ臍帯血は臨床研究の段階なので、先端医療で使用する可能性はほとんどないと思います。使用するとしたら、可能性が高いのは白血病。
でも、白血病も発生率は10万人に数人の割合なので、自己臍帯血はほとんど使用することがないと分かりました。
自己臍帯血を使用する確率がほとんどないのですから、自己臍帯血を使用して疾患が改善する可能性はもっと低いと思います。
一度はじめたら、いつまで保管する?
もし、あなたが臍帯血バンクをはじめたら、いつまで保管をしますか?- 過去に払った〇〇円が無駄になる?
- 止めた途端に病気になったら?
なんだか営利目的に思えてきた
臍帯血バンクが必要になる確率や、一度はじめたら止めづらいことを考えていると、臍帯血バンクが営利目的のものに思えてきました。「自分の子どもが病気を持って生まれてきたらどうしよう」
これって、一度は思ったことがある人が多いと思うんです。
なんだか足元を見られているような気持ちになってしまいました。
そのため、民間ではなく公的な臍帯血バンクをしたい!と思うようになりました。
産院の先生に話を聞いてみた
公的な臍帯血バンクを実施している医療機関は限られるので、産院の先生に聞いてみることにしました。まりも
公的な臍帯血バンクをしたいのですが、実施していますか?
先生
うちではやっていません。本当に限られた、一部の公的機関でしかできないと思いますよ。
しかも、先生から続けて出てきたのは
先生
臍帯血は有り余っているので、バンクも受付を止めていると思いますよ。
そして、日本人は多民族ではないので、他人のHLA(白血病の型)が合いやすいということも教えていただきました。
そのため、
✓ 日本人にとって、白血病は死の病ではない
✓ 自己臍帯血がなくても、ほとんどドナーが見つかる
ということでした。✓ 自己臍帯血がなくても、ほとんどドナーが見つかる
まりも
確かに、臍帯血バンクの紹介動画で見た症例は、全て海外のものだったな…。
さいごに
話を聞いてから、ずっと悩んでいた臍帯血バンク。日本人は自己臍帯血がなくてもドナーが見つかりやすいと知って、後悔なく”やらない”という決断ができました。
※アメリカなどの多民族の国では、自己臍帯血があった方がいいかもしれません。
自己臍帯血を使った研究が進み、治療が確立されている段階だったら”やっていた”かもしれません。
これはあくまでも私の考えですので、こんな考え方もあるんだなーくらいで捉えていただけたら幸いです。
民間の臍帯血バンクの資料請求はこちら ▼
また、厚生労働省のHPページにも臍帯血の情報があります ▼
臍帯血関連情報(厚生労働省HP)